2011/06/30
2011/06/28
2011/06/27
メキシコ・パレンケの未発掘のピラミッドに小型カメラを入れて撮影
![]() |
墓内部の写真 |
ピラミッドは1500年前のもので、内部には赤色に塗られた壁画、土器やヒスイと真珠層によって飾られた被葬者の覆いの一部などが確認された。
場所はメキシコのチアパスにあるマヤの古代都市パレンケで、ピラミッド内部に墓があることが1999年に発見されていた。
被葬者はマヤの王と考えられる人物で、紀元後431年から550年の間に生きていた。
この墓は今もなお考古学者による発掘調査が行われていない。
ピラミッドにある小さい穴から、約5m下へリモートコントロールが可能なカメラを下ろし、まだ荒らされていない状態の墓内部の撮影に成功したのである。
2011/06/25
2011/06/24
2011/06/21
2011/06/19
2011/06/18
人間の排泄物からわかる古代ローマ人の生活 ヘルクラネウム遺跡
![]() |
ヘルクラネウムの通り |
ヘルクラネウムは現在のイタリア南部・カンパーニャ州エルコラーノに位置しており、紀元後79年にポンペイをはじめとする諸都市を破壊したヴェスビオ火山の噴火によって埋没した遺跡である。
ヘルクラネウムの保存プロジェクトに参加している専門家達は、古代の下水の発掘を行っており、そこは古代ローマの遺跡の中でも最も有機遺物が豊富な堆積であることを発見した。
排泄物の層が火山の泥の層の下に何世紀にも渡って保存されており、古代ヘルクラネウムに住んでいた人々の食生活や健康を知る新たな手掛かりになるという。
2011/06/17
アイスマンは虫歯で歯周病だった 新石器時代の歯の病理
![]() |
アイスマンの復元された姿 |
エッツ渓谷で発見されたことから、「エッツィ」とも呼ばれている。
人体そのものや着衣、道具類の多くが氷漬けになって保存されていたので、当時の文化・風習や病理などを明らかにする上で、アイスマンは最高の資料になっている。
アイスマンの死因については、最初は凍死であると考えられていたが、近年の研究から失血死であることがわかっていた。
このアイスマンの最新の研究成果から、彼が虫歯で、歯が摩耗しており、歯周病で苦しんでいたことがわかった。
カリフォルニア・サンディエゴで行われたミイラの研究の国際学会で発表されている。
2011/06/13
2011/06/12
2011/06/11
2011/06/10
少年王ツタンカーメン墓の壁画の染みが語る埋葬秘話
![]() |
ツタンカーメン墓の壁画にみられる点状の染み |
ほとんど1世紀にわたって科学的な調査が行われているが、いまだにこの染みが何であるかは正確にわかっておらず、謎のままである。
新王国時代第18王朝の少年王として有名なツタンカーメンが、なぜ10代にして若く死んでしまったのか、様々な説が流れている。たとえば頭部の怪我であったり、足の骨折が原因としているもの、マラリアなど多様である。
ハーバード大学の微生物学者Ralph Mitchellによれば、ツタンカーメンの死の原因が何であるにせよ、少年王が墓の壁画が乾ききる前に、当時としては異例の速さで埋葬が行われたことを、壁画にみられる暗褐色の染みが示しているという。
2011/06/08
2011/06/07
2011/06/06
2011/06/05
2011/06/04
2011/06/03
海賊「黒ひげ」のいかりが引き上げられる アメリカ・ノースカロライナ州
![]() |
回収された黒ひげの船のいかり |
旗艦「クイーン・アンズ・リベンジ号(女王アンの復讐号)」にあった3つのいかりの内の1つであり、重さは1360キロもある。
1996年にノースカロライナ州のビューフォートの近くで発見され、数年前から段階的に船に積まれている品の回収作業が行われていた。
すでに大砲、金貨、大皿、コップなど25万点以上の品が回収されたという。
6月11日には、ノースカロライナ州ボーフォートにあるノースカロライナ海洋博物館でクイーン・アンズ・リベンジ号の残骸から回収した品の展示会が開催される。
1996年の発見以後、付近は観光名所となっている。
2011/06/01
衛星によるピラミッド発見の報道に対しエジプト側は非難 BBCは謝罪
先日、アラバマ大学による衛星画像による調査で、17ものピラミッドが発見されたという報道があった。
アルケオニュースでも取り上げており、各紙でも報じられている。
(アルケオニュースの5月27日の記事)
元々はイギリス・BBCによる報道だったが、これに対しエジプト考古省のザヒ・ハワス博士は不正確な情報であるとして非難している。
アルケオニュースでも取り上げており、各紙でも報じられている。
(アルケオニュースの5月27日の記事)
元々はイギリス・BBCによる報道だったが、これに対しエジプト考古省のザヒ・ハワス博士は不正確な情報であるとして非難している。
登録:
投稿 (Atom)